人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中国語中上級講座

大家好!お待たせ致しました、またまた1ヶ月ぶりの中国語講座ですー!(スミマセン。。)下記は前回お出しした練習問題の解答です。

①你为什么不跟我商量?
②母亲正在井旁洗萝卜。
③希望不要对饭菜发牢骚。
④搬到这儿以后,还没有从外面打进过电话。
⑤福田什么也没向宫本报告。
⑥最好别用这种方法做。
⑦姐姐正在未弟弟作出发的准备。
⑧没有时间,所以没向他介绍公司的情况。

さあ、本日で最後の「逆訳」です!「逆訳」、そう、原語である日本語の語順を変えて、中国語の文法規則に従った訳文を訳出することでしたね。
最後は複文の「逆訳」について勉強しましょう。
複文とは何か?つまり、 1つの主節と1つまたは2つ以上の従属節とから成る文です。この語順ですが、中国語は日本語とほぼ変わりません。通常では従属節が前に来て、後ろに主節が来ます。しかし、主節を強調する場合や補足説明する場合などには、中国語では主節を前に、従属節を後ろに持ってくることがあります。この語順は、原因と結果を表す場合、転換や条件、また目的を表す場合などに用いられます。こういう時には、語順をひっくりかえして訳す「倒訳」の手法を使って訳すこともできますね。
例題をご覧下さい。

①A:昨日はよく眠れましたか?
 B:隣の部屋がうるさくて、よく眠れなかった。

 A:昨天睡得好吗?
 B:没睡好。(因为)隔壁房间太吵了。

Bの中国語訳文は結果を強調するために倒訳を用いて、主節を前に持ってきていますね。従属節はその後ろで、理由の説明をしています。もし原因を強調する必要のない場合は、「因为」を省略してしまいましょう。

②星が出ているから、明日もいい天気でしょう。
 明天也是晴天吧, (因为)星星出来了。

①と同じ構造の文でしたね。

③9月も終わりだというのに、真夏のような暑さだ。
 炎热得像盛夏一样,虽说已经到了9月底。

④身体が小さいにもかかわらず、福田さんは力が強い。
福田力气很大,尽管人长得瘦小。

以上は意味の転換を表す複文でした。中心的な話題を強調するために、主節を前に出していますね。意味の転換を表す倒訳の場合は、「但是」や「却」を使う必要はありません。

⑤君が理由をはっきり話しさえすれば、彼女は許してくれるだろう。
 她会原谅你吧,只要你说清楚原因。

⑥雨さえ降らなければ、私はきっと行く。
 我一定会去的,只要不下雨。

以上は条件を表す複文でした。この場合の倒訳では、主節の中に「就」を用いないで下さい、注意!

⑦急に用ができない限り、必ず時間通りに出発します。
 我一定准时动身,除非突然有急事。

⑧君が注意しない限り、彼は聞き入れないよ。
 他不会听的,除非你去劝他。

以上は提示した条件が、唯一の先決条件である場合の複文でした。「除非」を用いる時には一般的に「否则(不然,要不)」を使うことが常識ですが、この場合の倒訳では、「否则(不然,要不)」を使うことはできません。

⑨このような問題が二度と起きないよう、よく反省すべきである。
 应该好好反省,以免在发生这种问题。
⑩皆が心配するといけないから、早く帰りなさい。
 早点儿回来,免得(省得)大家担心。
⑪教えたことをしっかりと覚えさせるために、先生は一週間かけて復習してくれた。
 老师为我们复习了一周,以期让我们掌握住已学知识。

以上の三つはすべて目的を表す複文ですね。倒訳を用いる場合は、通常の翻訳で用いる「为了」は使うことができません。ある状況の発生を回避したい場合は「以免,免得,省得」を、ある状況の発生を期待する場合は、従属節の前に「以便,以期,以求」などを用います。

いかがでしょうか?では実際に問題を解いてみましょう!

①どんなに大きな成果をあげたとしても、おごりたかぶってはいけない。
②上司の指示がない限り、絶対にここを離れない。
③皆だいぶ疲れたけれど、がんばっている。
④酒であれば、どんな酒でもかまわない。
⑤この靴は小さくて足が痛いので、新しいのを買おうと思っている。
⑥彼女がかわいそうだから、慰めてあげよう。
⑦あなたが言わない限り、誰もわからないだろう。
⑧飛行機に乗り遅れないように、モーニングコールを母に頼んだ。
⑨両親を安心させるため、週に一度は家に電話している。

★お知らせ★
中国語教材オークションです。中国から輸入したDVDや教材など、大特価ご奉仕中!特に最近、子ども向けの教材を数多く出品しました。童謡やVCDなどなど、入門者やお子様に最適です。今のところ、400~950円とすべて千円以下になっています。
中国語DVD、CD、教材オークション

★お知らせその2★
「こどもに教えたい中国語」サイトに、中国語童話を追加しました!その他にも無料で見られる、字幕やピンインのついた中国語アニメや童謡なども盛りだくさん!是非学習の一助にして下さい!
こどもに教えたい中国語

★お知らせその3★
日本の事象、日本の生活、日本のすべてが中国語で読めます!日本の中国語情報を取り揃えたサイトです。
日本に住む人の中国語情報

by saiko-ch | 2006-06-30 12:51 | 中国語講座